人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東俣野中央公園ブログ higashimatanocyuoup.exblog.jp

東俣野中央公園内での出来事やイベントの状況などを発信します


by 東俣野中央公園
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

堆肥化の進捗状況

 公園内の植物系廃棄物を削減する取り組みとして、従来は落ち葉の堆肥化を行っていましたが、先月末からは剪定枝や刈草も粉砕して堆肥化を試しています。竹林の脇の未利用地に竹の間伐材を活用した材で枠を作り、運び込んだ剪定枝や刈草を粉砕し、分解を促進するために、微生物を補うための黒土や散水も行っています。その結果、1月ほどで成果が表れて来ました。
 写真の左側は約1月前に粉砕した枝や草ですが、右側の最近粉砕したものと比べるとはっきりわかります。新しいものは緑色が残っていますが、分解が進んだ左側のものは黒ずんできました。
堆肥化の進捗状況_c0401306_11455331.jpg
 昨年11月ころから積み重ねていた落葉は、半年間での経過で分解が進み、堆肥として活用できそうな状態になっています。
堆肥化の進捗状況_c0401306_11455023.jpg
 もう1か所、雲の広場脇に作った堆肥場でも同様に落ち葉の堆肥化が進んでいます。
堆肥化の進捗状況_c0401306_11455130.jpg
 落ち葉を積み置いてからは、月に1度は切り返しを行い、落葉の中に空気を送り込んできましたが、半年かかってこの状態です。それに比べて、1月間程度で黒ずんできた剪定枝などの粉砕物は、想定以上に分解が進んでいるようです。
 気温や切り返し頻度の違いが影響しているかもしれませんが、思いのほか手間がかかっているのも課題の一つです。今後も試行を続けて、良い成果が出れば幸いです。



 

# by higacyupark | 2023-05-29 12:07 | 公園での出来事 | Comments(0)
 今回の花苗も、前回の冬春用の苗と同様に東俣野小学校の児童たちが育ててくれました。
マリーゴールドとデージー、インパチェンスの3種を300ポットの育成を目標に、3月の種まきから4月にはポットに移植して育ててくれました。残念ながら、インパチェンスが上手く発芽しなかったので2種の苗になりましたが、200ポット以上を育ててくれました。公園内に植え付けるため、小学校で出荷式を行いました。
夏秋用の花苗を植えました_c0401306_16450087.jpg
 公園内では、大中小の花壇や様々な大きさのプランターに植え付けるため、事前に植付け計画図を作り、植え付ける作業をグループで分担してくれました。
そこで、園内に運んだ苗を種類ごとに並べ、各グループが計画図に書き込まれた数量の苗を籠に取り分けました。
夏秋用の花苗を植えました_c0401306_16451521.jpg
それを現地に運んで仮置きし、全体のバランスを検討してから植えこみます。
夏秋用の花苗を植えました_c0401306_17041501.jpg
 9時から12時まで3時間をかけて花壇やプランターに植え付けてくれました。私たち職員は、植えこむための補助作業を行いましたが、終了後は一緒に記念写真を撮りました。
夏秋用の花苗を植えました_c0401306_17012241.jpg
 まだ植え付けたばかりなので隙間も大きく、苗自体も少し元気はありませんが、これからどんどん大きく育ってくれます。数週間後には花いっぱいの花壇やプランターを見ることができると思います。楽しみにお待ちください。


# by higacyupark | 2023-05-24 17:16 | 公園での出来事 | Comments(0)
 昨年10月末に花いっぱい活動の一環として、展望台前面を幅1mくらいで伐根して花壇の下地を作り、16種類の花が咲く種を蒔きました。
展望台前の花いっぱい活動_c0401306_16531307.jpg
 当初は囲っていなかったため、かなり踏み荒らされてしまいました。そこで、写真のように簡易のロープ柵と表示を出しました。人気のある展望台の景観に不似合いな施設なのでお叱りをいただくと覚悟していましたが、今のところ聞いていないのでほっとしています。
 しかし、お約束の花園が完成していません。今年の冬は寒かったためか、霜がすごくて、発芽していた花苗が掘り起こされて、ほぼ全滅してしまいました。部分的に花は咲いていますが、想定した量ではありません。
展望台前の花いっぱい活動_c0401306_17063513.jpg
 かなり寂しい結果となっています。それどころか、スギナばかり育っている部分もあります。
展望台前の花いっぱい活動_c0401306_17063435.jpg
 当初の伐根が足らなかったと言わざるを得ません。見苦しい結果になり、期待されていた利用者の方々にはお詫びするしだいです。
 今回の結果を反省するとともに、来年こそは成果を出したいと思います。ご期待ください。



# by higacyupark | 2023-05-16 13:21 | 公園での出来事 | Comments(0)
 公園内では、様々な植物系の廃棄物が発生します。これまで落ち葉の堆肥化を進めてきましたが、刈草や剪定枝は産業廃棄物として処分してきました。しかし、粉砕すれば堆肥にできると考え、試してみることにしました。竹林脇の未利用地に竹の間伐材で囲みを作り、そこに粉砕機を持ち込んで剪定枝や刈った草の粉砕作業を行いました。
剪定枝の堆肥化を試行しています_c0401306_16291198.jpg
 小型の機械ですが、狭いところでも効率よく粉砕でき、廃棄物の体積も積み上げた状態に比べて5分の1くらいになっていると感じました。
剪定枝の堆肥化を試行しています_c0401306_16292010.jpg
 この粉砕物を枯草菌(こそうきん)という細菌に分解してもらって堆肥にします。枯草菌は、空気中や土中など、どこにでも生息しています。この菌の一種には納豆菌もあり、納豆づくりには欠かせない馴染み深い菌です。
 この菌は土中に多く存在するようなので、粉砕物に土を少し混ぜます。併せて、菌の活性化を図るために餌となる肥料も少し混ぜてみました。このまま放置して堆肥になればいいのですが、この菌は酸素が不足すると働きが鈍るようなので、最低でも月に何度か混ぜ返す作業を行う必要があります。手間はかかりますが、半年くらいで堆肥にできればと考えています。

# by higacyupark | 2023-05-09 17:07 | 公園での出来事 | Comments(0)
 レストハウス内にある更衣室のロッカーは使用料金はかかりませんが、カギ閉める際に100円を投入し、開けるときに戻るようになっています。しかし、この装置も内部の不調により100円玉が戻らなくなる場合があります。利用者からの申し出があれば受付窓口で返却するとともに、使用禁止とします。
更衣室ロッカーの修繕を行いました_c0401306_11535088.jpg
 今回使用中止としたロッカーの鍵の部分を取り出して、不具合が起きている個所を特定しました。
更衣室ロッカーの修繕を行いました_c0401306_11543293.jpg
 装置を後ろ側から見ると部材自体に問題はありませんが、時間経過でほこりなどが付いてしまうためか、投入された100円硬貨の重さで鍵を動かす仕組みに不具合が生じていました。
更衣室ロッカーの修繕を行いました_c0401306_11542952.jpg
 そこで、各部に鍵穴用の潤滑剤をスプレーしたところ改善出来ました。
男女の更衣室には16基ずつ合計32基の装置があるので、使用中止した以外のものも確認したところ、4基の動きが悪かったので、潤滑剤を使って復旧させました。
 利用者の方には大変ご迷惑をおかけしました。この場を借りてお詫び申し上げます。
 


# by higacyupark | 2023-05-05 14:40 | 公園での出来事 | Comments(0)